定義や概念が先にあってそれを説明するのではなく、実際の実験と結びついた問題を考える中でそれらを見つけていきたい。
( 完成 =
ver. 10.0
)
このサイトについて
物理学の見つけ方
力学
ver. 7.2
自由な運動
1
キャッチボール
2018-11-15
2
ニュートンの運動方程式
2018-11-15
衝突
3
壁との衝突
2018-10-21
4
動く壁との衝突
2018-10-01
5
ボール同士の衝突
2018-11-15
拘束された運動
6
振り子
2018-09-06
7
動く振り子
2018-12-22
8
二重振り子
2018-09-19
9
自由な座標
2018-11-02
剛体の運動
10
剛体の座標・速度
2018-11-15
11
自由な剛体
2018-10-10
12
拘束された剛体
2018-09-02
13
滑り・転がり
2018-11-13
補遺(数学)
14
3次元の密度積分
2018-09-06
15
可積分条件
2018-10-17
電磁力学
ver. 3.0
静電磁場
1
静止した電荷に働く力
2018-07-22
2
電流に働く力
2018-07-20
3
運動する電荷に働く力
2018-07-16
4
電荷・電流密度の逆算
2018-09-30
相対性理論
5
ガリレイ変換の矛盾
2018-10-29
6
矛盾の解消
2018-09-09
7
相対論的力学
2018-12-26
変動する電磁場
8
マクスウェル方程式
2018-10-24
9
静的な法則の再導出
2018-12-15
10
電磁波の放射
2018-09-30
自己力
11
電磁場のエネルギー
2018-12-28
12
自己力
2018-12-28
補遺(数学)
13
テンソル場の積分
2018-11-15
14
テンソル場の微分
2018-12-03
重力理論
ver. 1.0
ニュートンの重力理論
1
天体の運動
2018-06-11
アインシュタインの重力理論
2
計量が重力場を決める
2018-11-14
3
等価原理の整合性
2018-11-15
4
重力は時空の曲率
2018-11-15
5
アインシュタイン方程式
2018-11-23
熱力学
ver. 1.0
温度
1
温度の定量
2018-04-07
閉鎖系の平衡
2
気体のエネルギー
2018-10-26
3
可逆な操作
2018-08-11
4
不可逆性の定量
2018-09-13
5
閉鎖系の平衡条件
2018-05-06
開放系の平衡
6
多相系の平衡条件
2018-05-10
7
複数の物質の混合
2018-05-21
補遺(数学)
8
制約条件付き極値問題
2018-12-01