非斉次方程式
非斉次(常微分)方程式とは、以下の方程式である:
これは、前章で扱った斉次方程式
に、時刻
の関数
を加えたものである。
は、斉次方程式の解に擾乱を与えるものなので、ソース項という。例えばバネの振動であれば、バネに外から与える力が
に含まれる。
非斉次方程式()の初期値問題の解の公式は、斉次方程式()の時間発展行列
が分かれば得られる。この章では、これについて述べる。
6.1初期値問題の解の公式
非斉次方程式()の初期値問題の解は、斉次方程式()の時間発展行列
から求めることができる。この節では、その公式()を示す。
デュアメルの原理
斉次方程式()の場合、時間発展行列
が分かれば、初期値問題の解は
となるのであった。
斉次方程式の場合と同様に、
を1次近似すると
となる。ただし、最後の式では、以下のように定義している:(
)
この記法を使って、
まで計算してみると、以下のようになる:
ここまで展開すると、規則性が見える。即ち、以下が成り立つと予想できる:
この式をデュアメルの原理といい、実際、正しいことが示せる(以下の【6.1-注1】)。よって、前章の方法を使うなどして斉次方程式の時間発展行列
(グリーン行列)を求めておけば、デュアメルの原理によって、非斉次方程式の初期値問題が解ける。
【6.1-注1】非斉次方程式の解の公式:デュアメルの原理
非斉次方程式()において、初期値
が与えられたときの解
は、斉次方程式()の時間発展行列
を用いて、以下のように書ける(デュアメルの原理):
のことを、(非斉次方程式の初期値問題における)グリーン行列と呼ぶ。
係数行列
が、時間に依存しない定数であれば、
と書けるので、以下のようになる:
証明
式()において、
とすれば、積分が消えるので、両辺が等しくなり、初期条件を満たすことが分かる。非斉次方程式()を満たすことは、式()を辺々微分すれば分かる:
左辺右辺
後の章で扱うが、この議論は非斉次の偏微分方程式についても成り立つ。デュアメルの原理という用語はそちらを指すことが多い。上で述べた常微分方程式の場合の式()は、定数変化法と呼ばれることが多い。定数変化法と呼ぶのは、「斉次方程式の解
において、定数
を変数
に置き換えたもの」
を非斉次方程式()に代入して
を求めるという手法による。実際に代入してみると
となり、積分定数
は、初期条件
より
なので、
が式()の
部分に確かに一致することが分かる。
6.2例題
例題として、放物運動と強制振動を扱う。
【例題】放物運動をデュアメルの原理で解く
放物運動の運動方程式
を解くことを考える(あまり面白くない例だが感覚をつかむため)。これは、非斉次微分方程式である。実際、非斉次方程式()の形で書くと
となる。
はすでにジョルダン標準形(固有値が
)になっているので、
は容易に求まる:
これらをデュアメルの原理()に代入すると、よく知られた初期値問題の解が得られる:
【例題】時間がたった後の強制振動:式()
強制振動とは、減衰振動の方程式に、時間に依存する外力
を加えたものである:
これを、非斉次方程式()の形で書けば
となるので、その解は、デュアメルの原理()により以下のようになる:(
は前章の5.4節で既に求めている)
ここでは、
として、周期的なものを考える:
この時、時間が経った後でどのような状態に落ち着くかを知りたい。式()の右辺第1項は
が含まれるため、
を満たす時刻では無視してよい。また、第2項について、
に効いてくるのは、
の右上成分
だけである。この成分は、前章の【5.4-注1】で与えた減衰振動の解において、
の係数である:
(後の計算を簡単にするため、場合分けをまとめて1つの式にしている。)。これを使うと、
は、
の時、以下のようになる:
分母の実数化分数部分の複素数を指数関数で表す。
よって、角周波数
で振動することが分かる。ただし、外力の振動に対して
だけずれる。