膜の場合も、微小要素に分割すればよい
弾性的な膜の運動が知りたい。前章までで1次元と3次元の弾性体を考えたので、最後に2次元の弾性体を考える。膜上にパラメータ
を入れた時、
に対応する点の位置
の時間変化
を求めることが目的となる。
これまでと同様に、膜を微小な面積
を持つ面要素(
要素)に仮想的に分割する。
要素に対する、ニュートンの運動方程式:
を決めれば、微小要素の加速度
が決まる。後は、この式から面要素の面積
を括り出して、
の極限を取れば、厳密な
が得られる。
3.12次元連続体の運動方程式
ニュートンの運動方程式()の各項から、微小面要素の面積
を括り出していく。
質量と体積力
質量と体積力については、これまでと同じである。
要素の質量
は、面密度
を用いて
となる。体積力
については、
を括り出したときの残りを
とおく:
例えば、重力の場合、以下のようにのように
を括り出せる:
境界力は式()→ を括り出したい
問題は、境界力
である。2次元の場合は、境界が点ではなく線になるので、その境界全体から受ける応力を考える必要がある。境界力
を求めるためには、境界線をさらに微小線要素
に分けて、各線要素からの寄与を足し合わせることになる。要するに、単位長さの線要素に働く応力
を境界線上で区分求積法で積分したものが
となるわけである:
2次元連続体の場合、応力は、線要素
の単位長さあたりで定義するので、線要素に働く力は、1次近似の範囲で
となる。
応力
は、
の関数であるが、それだけではなく、考えている境界上の線要素の向きを表す単位ベクトル
の関数でもある:
(時間にも依存するが今は必要ないので省略する)。
は、
要素の外側を向くようにとる。即ち、
の始点側が終点側から受ける応力が
となる。
さて、それでは式()から
を括り出すにはどうすればよいだろうか。
境界の長さ に比例する項が存在してはならない
面積に比例する量
が括り出せるためには、境界力
は面要素の境界の長さ
に比例するような項を持っていてはまずい。(これは、前章の立体の場合と同じ議論である。)実際、面要素のサイズを
倍にすると、
は
倍になるが、
は
倍になる。よって、
の極限で、
のほうが大きくなってしまう。すると、運動方程式()を
で割ってから
とすると、加速度が発散してしまう。
しかし、式()は境界線上での積分なので、典型的には、境界線の長さ
に比例する。即ち、
に比例するような項がなくなるように、応力
に対して何らかの条件を加えなければならない。明らかな条件は、作用・反作用の法則
であるが、これだけでは足りない。
そこで実際に、どのような条件が必要か見るために、式()から、
に比例する項を括り出そう。式()において、積分経路の長さがすでに
のオーダーなので、
は、
に依存しないとしてよい(面要素上の点
からの差
についての1次近似を考えると
自体が
のオーダーなので1次の項は消える)。これを、
と書く。よって式()は
となる。
は、この項が
のオーダーであることを示す。右辺第1項の積分経路は、わずかに湾曲しているわけだが、
のオーダーで見れば平面上にあるとみなしてもよい。
もこの平面上に乗ると近似してよい。
応力は応力テンソル で書ける:式()
これ成り立つためには、応力はどのような条件を満たすべきだろうか。立体の場合と同じような形なので、テンソルで書けそることが予想される。まず、最も簡単な形状として、
が(1次近似の範囲で)三角形である場合を考える。すると、3つの辺を
として
この式の右側の式は、
を
に置き換えても成り立つ(
を
回転すると各項が三角形の辺に一致することから分かる)。これを
の形にすると
ところで、
は1次独立なので、応力はその1次結合で書ける(微小面要素は平面で近似できる):
これを式()に代入した後、式()を使うと
となる。
三角形の取り方を変えても
は変わらないので、
さえ分かれば、任意の方向
に対する応力
が決まることになる:
これは前章の場合と同じ形になっている。今回も、
は応力テンソルである。ただし、上式は、
が連続体の接平面上にある時のみ意味を持つ。
2次元連続体のコーシーの運動方程式:式()
応力テンソル
を用いて、応力を式()で表すと、境界力()は以下のようになる:(
)
きれいな形になっているが、ここから、
を括り出せるだろうか。(もし括り出せなければ、さらに条件を加える必要がある。)幸い、これは可能である。これは単純に数学的な問題であり、曲面上における微分積分学の基本定理【3.1-注1】を用いて、以下のようになる:
以上により、運動方程式()において、
の極限を取ると、以下のコーシーの運動方程式が得られる:
なお、任意の1点において、
かつ
の微分がゼロになるような座標系は常に存在する(その1点以外では一般には成り立たない)。これを使うと、境界力は、弦の場合と同じ形になる。
【3.1-注1】曲面上での微分積分学の基本定理
3次元空間中の2次元閉曲面
上において、以下が成り立つ:
ただし、
は
上の任意の関数であり、
は境界に垂直で外側を向く単位ベクトルである。3次元空間にはデカルト座標
が入っており、
上には任意の座標
が入っているとする。
は、
座標系で見た時の積分範囲である。
は
座標系での計量である:
は、微分が(通常の右側でなく)左側に作用することを意味している。
証明
第xx章で証明する。
3.2弾性膜の構成方程式
2次元の弾性膜の運動方程式を求める。前章と同様に、弾性体の性質を表すパラメータから、応力テンソル
を求めるための構成方程式を求めればよい。そうすれば、2次元連続体のコーシーの運動方程式()に代入することにより、運動方程式が確定する。
立体の場合と同様に、ミクロな回転は無視できるとする。
構成方程式
弾性膜の変形を、ひずみと回転に分離する。回転していない状態では
平面上にあるとする。その状態でひずみ
を与えてから回転
を作用させる。すると、平面上での応力テンソルを
(
行列)として
となる。よって、
平面上に置かれたときの応力テンソル
が分かればよい。これは対称行列なので、独立なのは3成分だけである。
弾性体の場合は、立体の場合と同様に弾性テンソル
を用いて
独立な成分は、
である。
【例】等方的な弾性膜の構成方程式:式()
等方的な場合の弾性テンソル
を考える。これは、立体の場合と同じである。即ち、ラメ定数
を用いて以下のようになる: