エントロピーの相加性が露わになるように、状態数を書き換えたい。
式()が成り立つことを露わに示すように、状態数 を書き換えたい
前章で見たように、2つの容器を熱接触させている系では、全体の状態数は
、各容器の状態数
の積になる:
前章ではこれを素直に認めてエントロピーの議論につなげたが、この式はかなり非自明な式である。実際、これを
について解くと
となり、左辺は容器1だけの量なので、右辺は分数は容器2の性質によらないことになる。これは面白い性質である。これが成り立つことが明らかなように状態数を書き換えたい。これを、状態数のカノニカル表示と呼ぶことにする(結論から言うと式())。
この章では、式()が成り立つようにカノニカル表示を予想し、その後それを正当化する。
状態数のカノニカル表示(予想)状態数のカノニカル表示マシュー関数から熱力学量が計算できる統計平均のカノニカル表示
4.1状態数のカノニカル表示(予想)
この節では、(エントロピー総加性を露わにする表示である)状態数のカノニカル表示が、式()で表されるのではないかという予想を立てる。これが正しいことは次節で示す。
状態数 のカノニカル表示の予想:式()
式()において、右辺から容器2に関する量を消去したい。まず、右辺分母の
を消去するために、分子の
から
を括り出す:(
は容器1の相空間上での積分を表す)
以下の【注】より
これを式()の右辺の分子に代入すると
となる(
を代入して
を消した)。
この式()が容器2の性質によらずに成り立つわけである。この式の右辺にはまだ容器2の量
が残っている。これらが消えるとしたらどうなるだろうか。もっとも単純なのは
かつ
(
は平衡状態での逆温度)である:
条件()は、少なくとも容器2を非常に大きくすれば成立しそうである。容器1の量しか登場しなくなったので、添え字を落とすと
となる。
という記号は以下の略記である:
【4.1-注1】状態数 の公式
エネルギー
における状態数
と逆温度
は、微分方程式
を満たす。この解は、任意のエネルギー
での状態数
を用いて、以下のように書ける:
導出
まず逆温度
と状態数
の関係式は、前章で見たように
であり、これは式()そのものである。
式()は、もし
が定数であれば、見慣れた指数関数の微分方程式である。定数でない場合でも解くことができて、与式()になる。実際、与式()は初期値
で成り立つので、後は式()を満たすことを言えばよいが、実際に代入してみればすぐ分かる。
式()が成り立てば、式()も成り立つ
この式()
が成り立てば、式()も成り立つことが言える:
(
は、
かつ
で定義され、必ず存在する。)よって、確かにもっともらしい。そこで、次節で式()が成り立つことを示す。
4.2状態数のカノニカル表示
この節では、式()が実際に成り立つことを示す。
状態数 の公式:式()
示したいのは、式()
である。式()の導出時と同様に、
から
を括り出すことを考える:
式()に近い式が出てきた。後は、係数の
を計算すればよい:
は単調減少関数なので指数部分はマイナスである(の場合のみ)。程度なのではに非常に鋭いピークを持つ。よって、以下の置き換えを行ってよい:・・ガウス積分公式を使う。に注意。
(途中でデルタ関数で近似できることを用いた。この考え方は後の【4.4-注1】の導出でも使う。)これを式()に代入すると、最終的に
が得られる。式()とは、
の部分だけ異なるが、この値は
を作用させると無視できる大きさなので、式():(再掲)
分配関数
も成り立つ。式()を、状態数のカノニカル表示と呼ぶことにする(一般的ではない)。
において、肝となる積分部分
を分配関数という。
カノニカル表示()は、式()とは無関係に導いたものなので、複数の容器が熱的に接触している系でなくても、容器が1つだけの系でも成り立つ(式()は式()を予想する際に使用しただけ)。
温度関数 を求めるには分配関数 を使う:式()
カノニカル表示の状態数()を求めるには、分配関数
を求めればよいわけだが、これは相空間全体の積分になっており、計算が容易である(状態数を使った元の定義ではエネルギー
以下の領域に限定していた)。特に理想気体のように、分子間の相互作用が無視できる場合には、1分子の積分の積になる。
とはいえ、式()には、
が登場するので、エネルギー
と温度
の関係式が分かっている必要がある。分配関数
からこれを求めることができる。エントロピー
の微分
を使えばよい。まず、状態数()からエントロピー
を求めると(ギブスの修正因子
を含めて)
後は、式()の左辺に式()を代入すると(見やすさのため引数添え字
は省略して)
左辺右辺
よって、
部分がゼロとなる:
よって、分配関数
さえ求めれば、
が求まるので、その逆関数
が求まり、式()からエントロピー
も求まる。即ち、分配関数()は、エントロピーと同じ情報を持っていることになる。
4.3マシュー関数から熱力学量が計算できる
分配関数がエントロピーと同じ情報を持っていることが分かった。それならばエントロピーを経由せずとも、分配関数から直接、圧力などの熱力学量を直接導けるはずである。
そのためにまず、状態数
からエントロピー
を
で定義したように、分配関数
からマシュー関数と呼ばれる量
を
マシュー関数
によって定義する。(ギブスの修正因子
を含めて書いた。エントロピーと同様に、ハミルトニアンに粒子交換対称性がある場合に必要。)
この節では、このマシュー関数
から直接、熱力学量を導く。
マシュー関数から熱力学量を求める:式()
エントロピー
の場合、熱力学量
(それぞれ温度、圧力、化学ポテンシャル)は、
の全微分から得られた:
同様に、マシュー関数
の微分を考えても熱力学量が得られるはずである。
そのためにまず、エントロピー
とマシュー関数
の関係式を求めると(ギブスの修正因子
を含めて)
となる。あとは、両辺の全微分を取ればよい:
左辺に式()を代入して、
を左辺に移せば、最終的に以下を得る:
よって、分配関数からマシュー関数()
を計算すれば、この式によって熱力学量
の関数形が求まる。
例えば、単原子理想気体の場合、以下の【4.3-注1】のようになる。
【4.3-注1】単原子理想気体のマシュー関数
単原子理想気体のマシュー関数は
である。
エネルギー
と状態方程式
を求めてみると
となり正しい値になる。またエントロピー()は
となり、第3章の【3.2-注1】の結果に一致する。
導出
分配関数は
ガウス積分の公式:においてとする
よって、マシュー関数()は
このように、状態数の積分よりも、分配関数の積分のほうが容易に計算できることが分かる。特に、この場合のように、粒子間の相互作用がない場合、分配関数はべき乗の形になる。
4.4統計平均のカノニカル表示
統計平均もカノニカル表示できないだろうか。第2章で述べた様に、エネルギー
における物理量
の統計平均
は、相空間におけるエネルギー
を持つ状態の平均値である:
一方、式()を見ると、
と書けることが予想される。確かに、分子の積分に寄与するのは、
付近の被積分関数だけなので、もっともらしい。
この節では、式()が正しことを示す。
統計平均のカノニカル表示:式()
そのために、式()の場合と同様に、分子
から式()の
を括り出すことを考える:
以下の【注】より
一方、式()の分母はこの式で
としたものである:
よって、式()の統計平均のカノニカル表現は正しい:
式()に比べると、全体積分になっているので、計算しやすそうである。分母は分配関数()になっている。
【4.4-注1】デルタ関数の近似公式
適当な関数
に対し、
を
となるように定義する。
は、「単調減少」かつ「
の範囲で1次近似がよく成り立つ」とする。
この時、以下で定義される関数
:
はデルタ関数とみなせる。即ち、変化が緩やかな(=
の範囲での変化が測定誤差の範囲で無視できる)任意の量
に対し
が成り立つ。
導出
関数
を変形していく:
ここで、
は、単調減少かつ
の範囲で1次近似でできるので、
部分は無視できて、ガウス関数とみなせる。(
の範囲ではこの部分は効いてこないし、その外ではガウス関数の性質により
となる。)よって、
の極限で、
はデルタ関数として振る舞う。ただし、式()を考える上では、そのような極限を取らずとも、
の変化が緩やかなので、
をデルタ関数のように扱ってよい。